現役サラリーマン、お金を学ぶ。Blog by Hika

お金の知識や常識が、昔と今では全く違うことを感じた私、ヒカリがお金について記録するブログ。

朝型と夜型の違い。変えることはできる?

(イメージ画像です。)

ヒカリのお金を学ぶブログにようこそ。
私はどちらかといえば夜型の人間なのですが、夜型と朝型の人それぞれのリズムはどのように違うのでしょうか?
夜型のわたしからしてみると、朝方の方が仕事の効率も上がりそうでうらやましい限り。
今回はそんな私たちの日常生活にも密接に関わっている体のリズムについて解説していきます。

 

 

夜型の人と朝型の人の違い

まず、夜型の人と朝型の人の違いから見てみましょう。
夜型の人は夜遅くまで活動的で、朝はなかなか起きられない傾向がある一方で
朝型の人は早朝から活動的で、夜には早く眠りにつきます。

この違いは、主に体の内部時計であるサーカディアンリズムによって決まります。
サーカディアンリズムは、おおよそ24時間周期で体内プロセスを調整する生物学的時計です。
動物と同じように体温やホルモン分泌などからだの基本的な機能は約24時間のリズムを示すことがわかっています。

 

リズムを変えるには努力が必要

体のリズムは変えることが可能ですが、それには時間と努力が必要です。
一般社団法人日本睡眠学会によると、徐々に就寝時間と起床時間を変えることで、体のリズムを調整することができます。

米国国立衛生研究所(NIH)の研究では、光の露出を調整することで、体内時計を再調整することができることが示されています。
朝日にさらされることで、朝型のリズムを促し、夜遅くの光の露出を避けることで、早寝早起きの習慣をつけることができるのです。
就寝時間を毎日30分ずつ早め、少しずつ朝は日光を浴びる時間を長くすることで、数ヶ月で体のリズムを変えることに成功した例もあります。
朝の時間を有効に活用したい方は毎日30分とはいわずとも、10分からでも睡眠を早めていくと日中の生産性も向上していくでしょう。

 

夜にちゃんと就寝できるようにするために

夜型の人は基本的に太陽の出ている時間に活動する時間が少ない傾向にあります。
日光の露出を増やし、寝る前のスクリーンタイムを減らすなどの工夫をすることで就寝しやすい環境をつくることも大切です。

生活リズムを変えることは、単に睡眠のパターンを変えること以上の意味を持ちます。健康、仕事の効率、社会生活など、日常生活の多くの側面に良い影響を及ぼします。
自分の体のリズムに合わせて生活を調整し、より充実した毎日を送るための一歩を踏み出しましょう。

 

生活リズムは心にも大きく影響する

生活リズムの変更は、メンタルヘルスにも良い影響を及ぼすことが知られています。
ストレスやうつ病のリスクを減少させ、気分を改善する効果があるとされています。

特に、自然の光を多く浴びることは、心の健康を保つのに効果的です。
朝太陽の出てくる前に起床し、散歩などのリズム運動を30分するだけで脳が幸せホルモンを分泌します。
また睡眠の質を高めることで、記憶力や集中力が向上し、日々の業務や学習にも良い結果をもたらすことが期待できます。

(イメージ画像です。)

 

日興レジデンシャルのマンション投資の特徴は?

本ページはプロモーションが含まれています。

(イメージ画像です。)

こんにちは、お金を学ぶブログのヒカリです。
日本の経済情勢に伴い人々の「お金」に関する意識の高まりが話題です。
衣食住のひとつである住にあたる「家」にかかる費用や考え方も昨今では違いが生まれてきました。
本日は不動産投資としての物件を紹介している
日興レジデンシャル」さんをご紹介します。

 

日興レジデンシャルって?

日興レジデンシャルは株式会社日興レジデンシャルが運営する不動産投資信託サービスです。
2010年より多くの方の資産運用をマネジメントし、たしかな実績と信頼を積み重ね、投資信託者との絆を創造してきました。
主に住宅用不動産に投資しており、住宅地域の開発や運営に関連する幅広い不動産資産を取り扱っています。

 

日興レジデンシャルのマンション投資

日興レジデンシャルはおもに中古ワンルームマンション投資を取り扱っています。
一般的な賃貸よりも手頃な価格で借りることのできるワンルームマンションは、初期費用などもおさえられることから単身者に非常に人気があります。
また単身赴任者や法人の社宅などにも利用されることが多く、その利点は入居率の高さにも紐づいていきます。

ワンルームマンションは広すぎないお部屋が多いため管理も行き届きやすく、管理を委託する場合も簡単に任せやすい利点もあわせて知っておきましょう。

近年では、経済的な不安定感や高い生活費、若年層の就職難などが影響し節約の意識が日本では高まっています。
これに準じでワンルームマンションも人気を集めています。

 

日興レジデンシャルは都市圏に強い

日興レジデンシャルが扱う物件は「東京都心・駅チカ5分・中古ワンルーム」に特化しているので、好立地条件のお部屋を多数取り扱っています。
東京都内、駅から5分圏内という自分でも住みたいような条件がそろったマンションは入居率も9割を超えているそう。
人気物件であることは間違いないので、空室になる心配もなく不動産投資できます。

(イメージ画像です。)

 

日興レジデンシャル不動産投資だけじゃない

日興レジデンシャルについてここまで説明をしてきましたが、不動産投資だけじゃないことも紹介しておきます。
資産運用としての不動産投資にたしかな実績がある日興レジデンシャルですが、お金に関する話題には非常に多面性があり、抱えている不安や悩みも人それぞれ違ってきますよね。

日興レジデンシャルはそんな一人ひとりに向き合い、不動産投資をはじめとした人生のライフプランニングまでサービス提供しています。
不動産投資も資産運用のひとつなので、相談の途中で人生の話になる、なんてことはよくあることなので、そういった部分でもサポートを受けられるのはとても嬉しいポイントです。

 

気になる方はこちらから

日興レジデンシャル

空き家が今アツい?空き家を利用したビジネスを紹介

(イメージ画像です。)

ヒカリのお金を学ぶブログにようこそ。

前回増え続ける日本の空き家についてご紹介しました。

空き家問題の深刻化 - 現役サラリーマン、お金を学ぶ。Blog by Hika

「空き家」と聞くとなんだかマイナスなイメージをもちますが
「空き家」を利用した様々な活動も注目されているんです。
今日はそんな空き家ビジネスを紹介していきます。

 

 

空き家がおしゃれなカフェに変身

アキサポは空き家を一定期間借り、リノベーションをして資産向上した状態で保有者に戻すというユニークなサービス。
契約期間終了後にリノベーションした物件が手元に戻ってくるので安心です。

住宅・ビル・商業施設・宿泊施設などの不動産開発や、不動産コンサルティングなどを行う株式会社ジェクトワンが運営しています。
サイト:サービスの流れ(空き家を貸したい方) | 空き家の活用は【アキサポ】

 

空き家ゲートウェイ

空き家ゲートウェイとは、2019年7月に誕生した空き家マッチングサイトです。
タイニーハウスやモバイルハウスに関する企画開発やメディア運営する
YADOKARI株式会社と
空き家流通サービス「カリアゲJAPAN」を運営する
株式会社あきやカンパニーがタッグを組んで作り上げました。

所有者は手放したいけど値段が付かない、売れない物件を100均(100円、100万円)物件というネーミングで、「手放したい人」と「使いたい人」を結びつける100均物件マッチングサイトです。
サイト:空き家ゲートウェイ|YADOKARI×カリアゲJAPAN

 

ADDress(アドレス)

家を持たず、各地の拠点を転々とするひとを「アドレスホッパー」といいますが
ADDressの仕組みはい空き家や空き部屋、宿泊施設など、住みたい場所を住みたい時に選ぶだけで定額で住処をさがせるという定額住み放題サービスです。
ADDressは、月額定額の料金で日本全国のホテル・民宿・古民家・ゲストハウスをサブスクで利用ができます。
もちろん空き家を活用することも可能で、保有者に向け募集も展開しています。

サイト:ADDress | 月額9,800円から始める多拠点コミュニティサービス

 

空き家保有者への補助金制度

「空き家再生等推進事業」という国が推進する補助制度が設けられています。
「空き家再生推進事業」とは国土交通省が地域の活性化を目的に施行している国家事業です。
昨今、空き家が増加した地域における犯罪の増加や景観の悪化が問題視されており、国土交通省は空き家の除却や建て替えに必要な資金の一部を自治体に支給しています。

これらの制度も活用しビジネスモデルをつくるひとたちが増えているというわけですね。

(イメージ画像です。)

日本で増加する空き家問題の深刻化

(イメージ画像です。)

ヒカリのお金を学ぶブログにようこそ。

 

 

 

日本で増え続けている「空き家」

総務省のによると平成30年住宅・土地統計調査の結果、空き家数は848万9千戸と過去最多となり、全国の住宅の13.6%を占めていることが分かったそうです。

引用:統計局ホームページ/平成30年住宅・土地統計調査 特別集計

 

空き家が増える理由①少子高齢化

日本では高齢化と人口減少が進行し、その影響で空き家問題が深刻化しています。
高齢者の増加、若者の都市への集中移住により、地方の人口が急速に減少しています。これらは地方のコミュニティで空き家が増加する直接的な原因になっています。

また管理や維持が難しさから放置されている物件が空き家が増えることで、地域の景観や安全性が損なわれるだけでなく、経済的な損失も生じています。

この課題に対処するためには、空き家を活用する新たなビジネスモデルや地域コミュニティの再活性化が必要です。
政府や地方自治体、民間企業が連携し、持続可能な解決策を模索することが急務です。

 

空き家が増える理由②国民の経済的な要因

地方の経済活動が衰退し、若者や若い世代の雇用機会が減少しています。
雇用の母体数が減ることで若者たちは都市部や他の地域への移動を選択するひとも増えるでしょう。
地域の経済的な停滞は、地元の不動産市場にも影響を与え、空き家の増加につながっています。

日本における空き家の増加は、国民の経済的な要因が大きな影響を与えており、高齢化と人口減少に伴い、地方の経済活動が停滞し、若者の地域離れが進んでいます。

相続税や法規制の複雑さも空き家の処理を困難にし、所有者が空き家を有効活用することを妨げている場合も少なくはありません。

 

空き家が増える理由③法律の複雑さ

日本では相続税や土地の規制が複雑であり、経済的理由もともなって相続人が空き家を処理するのが難しい場合があります。
地域ごとに異なる建築基準や再開発の規制も、空き家問題を深刻化させています。

相続税建築基準法の厳密な規制、地域ごとに異なる条例など、不動産を処理する際の法的手続きは複雑であり、所有者が空き家を有効活用することを難しくしています。
特に相続時に生じる法的手続きや税金の負担は、所有者にとって大きなハードルとなります。
さらに、地域の再開発計画や建築制限も、空き家を管理する上での障害となっています。

(イメージ画像です。)

少額でもはじめられるマンション経営とは 必要な最低年収はどれくらいか

(イメージ画像です。)

ヒカリのお金を学ぶブログにようこそ。
将来の資産形成や収入源の多角化をするひとつの手段として不動産投資はどの時代も代表的な役割を果たしてきました。

不動産投資は、安定した収入や資産の増加を可能にする魅力的な手段の一つですが、その道のりにはさまざまなハードルや知識が必要です。

多くの人にとって魅力的な投資方法ですが、始めるにあたっての年収や、実際にどのように運営するのかについては、よく理解しておく必要があります。

 

 

新築や中古物件

少額から始められるマンション経営の魅力は、初期投資が比較的少なくて済む点にあります。
例えば、中古の小規模マンションを購入する場合、新築物件に比べて購入価格が抑えられるため、手が届きやすくなります。
また、金融機関からの融資を利用することで、自己資金のみに頼らずに投資を始めることが可能です。

 

投資にはまず余剰資金が必要

しかし、投資を行うにはある程度の収入が必要になります。年収が低い場合、金融機関からの融資を受けることが難しくなることがあります。一般的には、年収の25%程度を住宅ローンの返済に充てるのが望ましいとされています。つまり、年収が400万円であれば、年間100万円までの返済が可能な範囲となります。この計算に基づくと、年収に応じた適切な投資額を見極めることが重要です。

実際の例として、年収500万円のサラリーマンが、中古の小規模マンションを購入したケースを考えてみましょう。
彼は自己資金100万円と、金融機関から300万円の融資を受けて物件を購入しました。
家賃収入とローンの返済を差し引いた後の収益は月額約2万円でした。
このように、適切な計画と資金管理により、少額の投資でも安定した収益を得ることが可能です。

 

初心者でも手が届きやすい

不動産投資、特に少額から始められるマンション経営は、初心者にも手が届きやすい選択肢です。
この投資方法の大きな利点は、初期投資が抑えられることにあります。
中古物件の活用や適切な融資計画により、比較的低い年収でも投資の機会を得ることが可能です。
しかし、成功するためには、年収と投資額のバランスを見極めることが重要であり、年収の25%を返済限度とするのが一般的な目安とされています。

また、実際の投資例を見ても、適切な資金計画と物件選びにより、月額数万円の収益を確保しているケースがあります。
これは、少額でも安定した収益を生む可能性があることを示しています。

 

市場調査を欠かせない

投資を成功させるためには、市場動向の理解、物件の立地や状態の慎重な分析、そして税金や管理に関する知識が不可欠です。特に初心者の場合、これらの要素を総合的に考慮し、リスクを最小限に抑えながら慎重に投資を進めることが求められます。

結論として、少額からでも始められるマンション経営は、適切な計画と実行によって、多くの人にとって有益な投資機会を提供します。年収に合わせた慎重な投資計画と、市場や物件の詳細な分析を通じて、成功への道を切り開くことができるでしょう。

(イメージ画像です。)

マンション経営の成功ポイント

(イメージ画像です。)

ヒカリのお金を学ぶブログにようこそ。
不動産投資、特にマンション経営は、多くの人にとって魅力的な投資方法です。しかし、始めるにあたっての年収や、実際にどのように運営するのかについては
よく理解しておく必要があります。
今回は「不動産投資」について書いていきます。

 

 

充分な購入資金の準備

・購入資金の考え方

マンション経営を始めるためには、購入資金が必要です。
この資金は自己資金として持っている場合もあれば、ローンを利用する場合もあります。
一般的には、自己資金が購入額の20%から30%必要とされています。
例えば、3,000万円のマンションを購入する場合、
最低でも600万円から900万円の自己資金が必要になるわけです。

・ローンを組む場合は

不動産投資ではローンを利用する場合、年収の高さが重要になります。
一般的に銀行は年収の5倍程度までのローンを組むことが可能としています。
なので年収が400万円であれば、最大で2,000万円までのローンを組むことができる可能性があります。
これはあくまで一般的な目安で、金融機関によっては異なりますので
具体的な計画を立てる際には、融資条件をよく確認することが重要です。

・実例

例として、年収500万円のサラリーマンがマンション経営を始めた場合を考えてみましょう。
彼は、2,500万円の中古マンションを購入することにしました。
自己資金として750万円を用意し、残りの1,750万円はローンで賄いました。
彼の場合、ローンの返済額は毎月約8万円となり、家賃収入でこれを賄っています。

ここで注意すべきなのは、家賃収入が安定しているかどうかです。
空室リスクや、建物の老朽化による修繕費用も考慮に入れる必要があります。

 

重要なリスクヘッジ

少額の自己資金でもマンション経営を始めることは可能ですがリスク管理が非常に重要です。
特に、ローンを組む際には、返済計画をしっかりと立て、家賃収入以外の収入源も考慮に入れるべきです。

不動産市況の変動や税金の問題など、総合的に判断する必要があります。
マンション経営は、適切な計画とリスク管理によって、資産形成の一助となるでしょう。
しかし、始める前には、十分な情報収集と専門家の意見を聞くことをお勧めします。
それによって、より安全で確実な投資を行うことができるはずです。

まとめ

マンション経営を始めるためには、自己資金と適切な年収が必要です。
一般的には、購入額の20%から30%の自己資金と、年収の5倍程度までのローンを組むことができるとされています。
しかし、これは目安であり、金融機関の条件によって異なるため、具体的な計画を立てる際は、融資条件を確認することが重要です。
実例を挙げれば、年収500万円の場合、2,500万円程度のマンションを購入することが可能ですが、ローン返済や家賃収入の安定性、空室リスク、修繕費用などを考慮に入れる必要があります。
マンション経営は、適切なリスク管理と計画により、資産形成の手段となり得ますが、始める前に十分な情報収集と専門家の意見を参考にすることが肝要です。
これにより、より安全で確実な投資を実現できるでしょう。

(イメージ画像です。)

自己紹介とこのブログについて

自己紹介

はじめまして。
このブログを運営しているヒカリと申します。

私はお金について学びながら、自らの経験や知識を共有することを目指して
このブログをはじめました。
お金に関する知識やスキルは、人生をより豊かにするための重要な要素の一つだと
考えていますが、この考えが両親世代とギャップがあるなと感じたことをきっかけに
お金について学ぶようになりました。

 

ブログの方針

このブログではお金に関するさまざまなトピックを取り上げ
読者の皆さんが自己成長資産形成に役立つ情報を提供していきます。

若い頃はお金の管理や投資についてあまり関心を持っていませんでしたが
30代に入り、将来の安定や自由を求めて積極的に学ぶようになりました。
その過程で、節約術や投資の基礎、そしてお金の心理学など、さまざまな分野に
触れることができました。

今後の方針として、読者の皆さんがより豊かな人生を送るためのお手伝いをすることを目指しています。
具体的には、賢いお金の使い方や収入の増やし方貯蓄や投資のコツ、そしてお金に関する心理的な側面について掘り下げていきます。
また、実際の経験や事例を交えながら、リアルな視点からお金についての情報をお届けしていきます!

 

最後に

このブログを通じて、読者の皆さんと共に成長し

お金に関する知識やスキルを向上させていくことを楽しみにしています。

どうぞよろしくお願いします!